
はじめまして。心のサポーター事務所代表、ますだせいじと
申します。
私は、心づくりのインストラクターをさせていただいております。
弊社が行っているのは、カウンセリングではなく、心づくりのトレーニングです。
不登校のお子さんも、そうでないお子さんも、成長のプロセスにあるということでは、変わりありません。
子供の頃、何事もなく成長したはずの子が、社会に出てから、つまずいたケースもよくあります。
(弊社には、お子さんが大人になってからの問題で取り組まれている人もたくさんいらっしゃいます)そんな状況からの指導をさせていただいていて、いつも思うのは、こんなことなら、もっと早い段階で、問題が表面化できなかったのかなと思います。
弊社では、基本的にお子さんではなく、親御さんの心づくりのご指導をさせていただいております。それだけ、親御さんの影響力が大きいからです。
弊社は、単発の相談は原則として受け付けておりません。
それは、人間、今日聞いて明日変われるというものではないからです。
頭で理解したから変われるものでもありません。それは、本を読んで理解できたからと言って、それだけで、人生が変わらないのと同じです。
やはり、変わるためには、自分のものにしていくためのトレーニングが必要です。
そのような意味で弊社は、一年更新としています。今年より来年、来年より再来年と、お子さんの成長を親御さんと確認しながら、親御さんの心づくりのトレーニングを行います。
たとえば、学校に行けるようになったから問題解決ということではありません。
とりあえず、社会に出て活躍できるようになるところをめざしています。
心づくりのトレーニングとは。
契約期間、一年更新(心づくりには、ある程度の時間がかかります)
ステップ1~ステップ4を毎月繰り返すことで、まず、親御さんの気分が変わり、子育てについての感覚も変わり、お子さんへの接し方も変わりというように親御さんご自身が変わってきます。(心づくりのトレーニングを受けておられる方は、このあたりから変わっていく楽しさを味わわれることが多いようです)
このサイクルを繰り返すことが重要です。
このサイクルを繰り返すことで、自然と親御さんも変わりやすくなり、その結果として、お子さんも前進していきやすくなるからです。
もうお気づきだと思いますが、この取り組みは、心づくりのインストラクター主導でもなく、クライアントさまとインストラクターが共同して行っていく取り組みです。
当事務所では、不登校やひきこもりなどお子さんの問題に対して、親御さんをキーパーソンとしての心づくりのトレーニング指導を行うことで成果を挙げています。
また、それに留まらず、カウンセラーや小・中学校のスクール・カウンセラーとして、不登校などの問題に直接あたっておられる指導者の方々が心づくりのトレーニング指導ができるように、研修・指導を行っています。
そうすることで、指導力や相談力の強化に役立てています。
心づくりの研修は、自分の心づくりに取り組むことからはじめています。それは、自分の心に真正面から向きあえるようになれば、指導をされておられる方の心の中にもより深く入ることができ、心を変えるポイントと心の変え方がわかるようになるからです。
今回は、四国中央市コミュニティーカウンセリング研究会の皆さんにお集まりいただき、実際に指導を受けての感想を座談会形式で話し合っていただきました。(研修を受け始めて約9か月です)
「私も指導者として指導力の強化をしてみたい」と思われる方は、お申し込みの際、備考欄に今の立場、役職などをお書きください。随時、お受けいたしております。
当事務所では、初回は、無料で相談を受けさせていただきます。そして、要点をまとめて、今後の努力項目を提案書としてメールでお送りいたします。もちろん、そこで終了しても結構ですし、その上で正式にお申し込みくださっても結構です。
- 内閣府事業「子ども・若者育成強調月間」イベント
- 四国中央市の指導者向け講演会「健全育成講演会」
2016年11月25日「表面に出てきた問題には心の根っこがある」
参加人数/280名 - 「ブームの真相 2016」
- FM FUJI 「THE Weekender」この人に聞く
- 書籍「注目情報はこれだ」に掲載されてました。
- プロレスラー・元参議院議員の大仁田厚さんと対談しました。
- 産経新聞 2014年10月30日夕刊インタビュー記事が掲載されました。
- 産経新聞主催 ハッピーエイジング&ソナエ博2014秋
~ 老後を幸せに過ごすために必要な心の磨き方」~ - セミナーの応募者が500名を超え、抽選で200名が受講。
- 四国中央市教育委員会後援行事~「子育て・人育ての極意」~
- 文芸社の「秋の読書週間におススメの15冊」に選ばれました。
2018年生募集中( 2018年1月~2018年12月 )
今年の定員は、25名です。
丁寧にお世話をさせていただくためには、これぐらいの人数がマックスだからです。
親御さんのQOL(人生の質)を高めることで、お子さんの問題を前進させることにもつながります。
QOLを高めることが、あらゆる問題のベースづくりにつながります。
心づくりは、QOLを高める意味で有効です。
心は、新たな心が心の中に定着するのに、ある程度時間がかかりますので、一年単位での更新になります。
一年ごとに毎年12月で次の年の更新をお聞きしています。
2015年の更新率は、96%
2016年の更新率は、100%
2017年の更新率は、99%
でした。
【更新理由の主だった理由】
- 心づくりの必要性を感じている
- 将来に希望が見えるから
- この一年間、とてもよかったから
- 悩んだ時や困った時、相談できるところがあって、安心感があるから。
- 一週間に一度のメルマガで、自分のあり方を修正し、月に一度の電話などでのコンサルで、一か月の明確な課題が持てるので、まさにQOLが高まっている感覚があるから
- サービスの内容に対して、安いから
電話・スカイプでの月一度のコンサルは、3,950円
当事務所で心づくりに取り組んでいる人のお悩み
子ども10歳~30歳 | 27% |
---|---|
夫 | 17% |
家族 | 10% |
仕事 | 10% |
子ども0歳~10歳 | 7% |
暮らし | 8% |
父・母 | 5% |
老後 | 5% |
子どもの結婚 | 5% |
姑 | 3% |
近所 | 3% |
不登校・ひきこもりの際に、子どもとの接し方などに関して、注意点があるので3つだけご紹介します。
私たちは、子育てする上で"心を育てる子育て"が最も大切だと考えています。
子どもは親であるあなたから、「感性」や「心」を受け継ぎます。
それは、幼い間だけではありません。大きく成長すればするほど如実に表れてきます。 逆境に負けない強い心を持ったご両親のもとで育ったお子さんであれば粘り強く育ち、優しい心に満ち溢れたご両親のもとで育ったお子さんであれば優しく育っていくことでしょう。
たとえば、「これぐらいいいだろう」「わからなければいいだろう」と思う心が根っこにあって、お子さんが万引きをしてしまったということもあります。やはり、根っこにある心が大事なのです。 もちろん、親御さんから受け継いだ心をベースにして、お子さんが経験を通して得た人生観をプラスして、 根っことなる心が出来上がっていきます。良いこともそうでないことも、根っこにある心から派生していくのです。
だからこそ、親御さんの心づくりが大切なのです。 親御さんの心がステップアップすることにより、その分お子さんの心も成長しやすくなりますし、将来への可能性が高まります。
大阪にある当事務所では、長年の心づくりの指導経験により、簡単にできる心づくりのあり方を実用化して、「MSCスモール・ステップ心づくり法」と名付けました。
当事務所では、心の個人コンサルティングを「MSCスモール・ステップ心づくり法」により行っています。
心づくりは、今日初めて明日出来上がるというものではありません。
しかし、ステップを踏んで取り組むほどに、様々なことが変わってきます。 参加者の皆さんがおっしゃるのは、最初に、親御さんの迷いが少なくなり、そして、お子さんへの接し方が変わっていき、続いて、お子さんの言動が変わってくると。
心の変化は、状況の変化をもたらします。 これは言い換えると、状況を変化させたい場合にはまずは心がけるところを変化させることが重要であるという意味です。

大阪にある当事務所で行っている「MSCスモール・ステップ心づくり法」は、そのような親御さんの心を修正するところからはじめます。
それは、個人差もありますが、心配する心には、素晴らしい面とそうでない面がありますので、素晴らしい面は、伸ばし、そうでない面は、修正していくという取り組みを日常生活の中で行えるようにご指導させていただきます。 その結果、親御さんの心配の思いが変わった分だけは、知らず知らずのうちに、お子さんをその思いで縛っていたのが、解き放たれますので、自由にのびのびとしてきます。
トレーニングでは、電話やスカイプ、メールを併用し、一ヶ月に一つのテーマを設けて取り組みます。 日常生活がトレーニングの場となりますので、忙しい方でも無理なくトレーニングを行うことができます。
【 特長 】
- 電話かスカイプそして、メールを併用して行います。
- 日常生活がトレーニングの場になります。
- 当面の問題と将来起こりうる問題を視野に入れて心のトレーニング指導をさせていただきます。
- 一か月に一つのテーマで取り組みます。
あなたが人生に臨むにあたっての「心のブレーン」になることを心がけています。
お子さんが心身ともに健全に成長していくためには"親御さんの感性を磨く"ことが大切であり、
親から変わっていく努力が必要です。
完全に親御さんが変わってしまわないとお子さんが変わらないのではなく、親御さんが心づくりの努力をし始めた段階で、お子さんも前を向いて何かに取り組み始めたという例もたくさんあります。
変わるといっても"心がける"というとてもシンプルなもので、日常にある心構えを少し変化させるだけ。 そして、この心がけを最初の一か月間を集中して取り組むことが一つのコツです。 親御さんが新たな心がけを努力しながら、お子さんに向かうと、今までとは、違う雰囲気や展開に自然となることもよくあります。
お子さんをいきなり変えることはできません。変えようとすればするほど、にっちもさっちもいかなくなることが多いものです。
しかし、お子さんの姿から学ぼうとするところから心づくりは始まります。お子さんの将来を思わない親御さんはいらっしゃらないものです。 親御さんの取り組み方一つでお子さんの将来も変わってきます。そのような意味では、子育てのキーパーソンは、親御さんなのです。
もう一度申し上げますと、大切なのは、親御さんの心づくりなのです。
「大切なのは、根っこである心づくり」
「まずは親が修正した方が良い心をヒアリングの中で、親御さんとご一緒にみつけます」
そして、
「どこから取り組めばよいのか」を提案いたします。(初回は、無料相談で行います)
ヒアリングで出てきた新たな「心がけポイント」に取り組むことで、「発想」や「思い方」が変わり、それが、自然と「言動」に現れてきます。
その結果、まずは、
これは「不登校の治療」ではありません
お子さんの未来を見据えながら、将来必要になってくる心を育てていくためのご家庭での取り組みです。
親御さんにとって、お子さんの不登校やひきこもりといった問題は、大きな気がかりとなります。
親御さんは、子どもの不登校やひきこもりを何とかしたいと考え、病院やカウンセラーを頼るケースもあります。
それに、プラスして、これを機に、親子で心を育てていくというあり方もあります。
大切なのはお子さんの将来を考えて「自立心や誠意ある心を育てる」 子育てです。
もしも不登校やひきこもりという問題に直面した際に「子どもがかわいそう」と考えれば、子どもは「自分はかわいそうなんだ」と考えるようになります。
こうした考え方が、うまくいかない根っこの心になりやすいといえます。
この点、子どもが自立心を持つようになれば、それはお子さんの未来を広げる柱になっていくものです。
不登校などの問題を抱えていようがいまいが、心を育てる子育ては、とても大切です。
親として子どもを幸せにするためには、
・・・の2つが欠かせません。
今抱えている問題やお悩みのところからヒアリングを行いつつ、より有意義で充実した人生にしていくための心のコンサルティングです。
クライアントのお気持ちを聞きながら、クライアントの立場に立って、そのペースで一歩一歩前進できるように、ブレーンとして心のサポートをさせていただきます。
カウンセリングではありません。日常生活の中で心のトレーニング(心づくり)を行う事で、発想が変り、それが言動として表れ、物事の展開が好転していきます。
日常生活の中での心のトレーニングは、特別なことをするのではなく、些細なことに対する「心がけ」を意識していくということになります。人間、何を心がけていくのかによっていろいろことが変わっていきます。これを「心がけの力」と呼んでいますが、大きな力になります。
当事務所では、初回は、無料で相談を受けさせていただきます。そして、要点をまとめて、今後の努力項目を提案書としてメールでお送りいたします。
もちろん、そこで終了しても結構ですし、その上で正式にお申し込みくださっても結構です。
ご安心ください。当事務所は守秘義務をしっかり守りますので、ご相談内容が外部に漏れることはありません。
問題を抱えているということは、どこかを変えないといけないと考えておられるクライアントさまで、「どんなふうに努力していいのか分からない」「変わろうとしているけど、なかなか成果が出てこない」などという方です。逆に、成果が出にくいのは、ご自身が変わる努力はしたくないけど、今、抱えている問題だけは、解決したいと思っていらっしゃる方です。弊社は、カウンセリングではなく、親御さん自らが、日常生活の中で、トレーニングをしていく取り組みなのです。親御さんが、変われた、変われないは、別として、変わろうと精一杯努力されるから、お子さんも努力をしはじめるのです。
もちろん、お子さんに関すること以外のご相談も随時受け付けております。
すべての事柄には、その方の心が現れていますから、どんなお悩みや問題にも心は切っても切れないものです。そのような意味で、心のトレーニングは、どんなご相談にも必要になります。(たとえば、良縁・夫婦・受験、就職・仕事の問題・老後・病気・経営・人間関係etc…)
スカイプやお電話、ネットを通じた指導を行っておりますので、どちらにお住まいの方でも安心してお申込みいただけます。
そうですね。それなら、親御さんに、何ができるのか、そして、何をしてはいけないのかなどを学んでいただくメールマガジン
(ステップメール)「子育て力が問われる時代の子育て・孫育ての極意」(月680円・四回配信)をパソコン・携帯メールアドレスへお届けしています。
ここから始められることをお薦めいたします。
お申し込みは、(申し込みフォームへ)
ヒアリングをさせていただいて、それぞれのケースの不登校になっている心の原因を明確にいたします。そして、次の個人コンサルまでに日常生活の中で心がけることを現状から決めます。心の個人コンサルを受けることがメインではなく、日常生活の中での心のトレーニングがメインになります。その繰り返しで、努力の方向がよくなり、何かが変化し始めます。
いえ、そうではありません。不登校であってもなくても、みんな紆余曲折の中で成長していっています。いずれは、みんな社会に出ますし、家庭も築くでしょう。たとえば、十代二十代で問題が無くても、三十代で壁にぶつかる人もいます。そのような意味では、誰でも、目の前に現れてきた問題を乗り越えていけるだけの心を身につけていくことが大切なのです。そのような意味で、心のトレーニングは、親御さんやお子さんの人生を有意義に充実したものにしていくためのものなのです。
どのような問題に対しましても、問題がいつから発生したのか、どんないきさつではじまったのか、など、初期段階やそこに至るまでの経緯のお話を丹念にお聞きいたします。そして、問題の根っこにある原因をみつけるところから始めます。その上で、親御さんが心がけるテーマを明確にいたします。
このような心の個人コンサルは、月に一度の間隔で電話・スカイプで行います。また、心のトレーニングの場は、日常生活になり、その中で出てきた疑問などは、メールで、やり取りをいたします。
「何を心がけて暮らすのか」「どこに意識をおいて過ごすのか」によって、発想も変わってきます。発想が変わると、すること、言うこと、聞こうとすることなども変わってきます。 ですから、まず変わるのは、お子さんへの接し方や問題に対するとらえ方です。
たとえば、不登校などの子育ての場合、学校にいけるようになって解決ではなく、社会に出て、いろいろなことがあったとしても、立派に乗り越えていけるような実力がついてはじめて、完全解決と考えています。
不登校でお悩みの方だけが特別なのではなく、どなたでも、同じなのです。不登校になったということも成長のプロセスですし、他のこともプロセスなのです。
心を育てることが、子育てで一番の大切なことと思っております。それは、心があって、はじめて発想が生まれ、形になっていくからです。
心を育てる子育てが重要という話は、たくさんありますが、どんなふうにすれば、お子さんの心が育つのかという観点から三十五年間の指導経験の蓄積を元にご指導いたしております。
不登校などの子どもの問題は、解決するまでの道筋が見えにくく、
また客観視することも難しいため、何とかする方法を探すだけでも疲れ果ててしまうことが多くあります。
しかし、強い絆で結ばれている親と子という関係だからこそ、シンプルな気づきや心構えだけで、
最初から持っている心の力を発揮して問題を解決していくことができます。
不登校やひきこもりのお子さんを持つあなたのまた、
子育てに臨む親御さんの心づくりは、私がサポートいたします。
親子で共に成長し、一緒によりよい人生をめざしましょう。
当事務所のサービスは、電話・スカイプ・メールで行いますので、
全国どこにお住まいでも、ご指導をさせていただきます。
基本的には、一か月に一度、電話・スカイプでの心のコンサルを行い、
テーマを決めて日常生活の中での取り組みになります。
その間の質問などは、何回でメールでさせていただきます。
何か特別なことがあった場合は、この限りではありません。
心づくりは、少し継続してこそ意義が出てきますので、 一年ごとの更新となっております。
